ドイツ語「無冠詞」に無関心ではいられない、、、
ドイツ語文中に見出される名詞の数々。
どの一文をとっても名詞が見られる例が多々。
勿論、名詞ではなく動詞一つのドイツ語文一つだって見出されること、
日(または、火?)を見るよりも明らか。
Halt!
これは動詞でしょう? それとも名詞?
感嘆詞と称されている?
とにかく、一語で一文をなしている例。
Halt den Mund!
Halt、これは動詞。
Mund は名詞。冠詞が付いている。
ところで、Halt Mund! と言えるでしょうか、書けるでしょうか、
言おうとすれば言える、言ったとしても何も聞こえないでしょうが、
書こうとすれば書けるし、書けば書ける、
実際見ての通り書いてしまっている。
いわば冠詞抜きでこの文を勝手に、実は意図的に、意識的に書き換えた。
さて、問題とは、ドイツ語文法上、
そうすることが許容されるものなのかどうなのか。
それは正しいドイツ語文なのですか、と舌の先に疑問文が出掛かる。
で、ドイツ語会話中に、そう言ってしまった、とする。
どうなるか、どうにもならないでしょう?
言ってしまったものは言ってしまった。
訂正は利かない。発したものは取り戻せない。
言われた相手は聞いてしまった。
意味も伝わるのでしょうか。
もしかしたら伝わらないかのように言われてしまったけれども、
伝わるかのように自分で反芻して了解するかもしれません。
正しい文でなかったとしても正しい文に訂正するかのようにして
了解してしまう相手かもしれない。直ぐにも反駁するかも。
つまり両者間ではドイツ語会話が成立してる。
間違った言い方がされていても意味は通じている、
いつもそうだとは言えないでしょうが。
意味が分からなければ、相手に問い返すのが会話というもの、
それがコミュニケーションというものでしょう。
* *
ドイツ語名詞には冠詞が付いていたり付いていなかったり。
意識的に付けたり、意識的に付けなかったり、
または無意識にも、うっかり、付けたり付けなかったり、
そんなことをしたりしなかったり、
そうしているドイツ語学習者には大いに(または、多いに?)あり得(う)る。
付くのか付かないのか、それが問題だ。
冠詞としては定冠詞であったり不定冠詞であったり。
つまり冠詞にはこの二つのタイプがある。
初級ドイツ語文法での習得必須事項になっていますよね。
更には無関心であったり、
つまり無冠詞であったり、
いくつかの例が考えられます。
実際に生のドイツ語文中で検証してみることも出来るでしょう。
既に上で一例を出しました。